モノクロチラシを上手に使う会社 とu使わない会社 Ⅲ
カラー印刷のチラシをつくる時に、
中小企業の社長さんの8割は、デザイナーさんや広告代理店の営業マンに頼りすぎると思います。
たとえば、
「十河(そごう)君。来月 両面カラー印刷でチラシ広告を打ちたい! だからデザイナーを連れて、打ち合わせ来てくれないか」
このようなケースにおいて、社長さんが、
打ち合わせのために、事前準備している原稿はかなりいい加減なものばかり…。
詳細はデザイナーに口頭で説明しています。
その口頭説明も、それほど深い考えや戦略・戦術もなく思いついた事をデザイナーに伝えていく。
デザイナーはメモをとる。
「あとは、君たちプロがしっかりと考えてくれ。頼むよ!」
カラーチラシ印刷の原稿打ち合わせは、このパターンが一番多いと思います。
では、モノクロチラシをワードで社内制作する場合はどうでしょうか?
このケースでは色々な進め方あると思います。
①社長自らが、ワードでの文字原稿づくり、デザイン編集まで行う!
②社長がワードで文字原稿をつくる。ワードでのデザイン編集は、社内の「器用な社員」に頼む!
校正チェックは社長と「器用な社員」の間で何度も繰り返し行い、完成度を高めていく。
③企画力のある社員が、ワードやでチラシ案をつくる。何度も社長とチェックや打ち合わせを繰り返して、完成度を高めていく!
モノクロチラシを社内制作する場合は、上記のような進め方があると思います。
上記のモノクロチラシの社内制作には 「頼れるデザイナーさん」 は登場しませんでした。
頼れる人間は自分たちだけです! 実際、この作業はキツイと思います。
そのかわり、本人たちの真剣度は相当なものになります。
「中小企業の社長さんが、社員との連携でのモノクロチラシをつくる」
チラシづくりを通して、戦略や戦術について議論できたり、おもしろいアイデアがわいたり…
チラシづくりは、ますます力が入っていきます。
モノクロチラシの方が、広告主の気持ちが入りやすい! 知恵が入りやすい! 社長や社員の人間味も入りやすい。
反応率の高いチラシになる確立が高くなるのは当然だと思います。
ここに、広告効果の高いチラシづくりのヒントが隠されていると思います。
実は、これ以外にも
「モノクロ印刷チラシの方が、反応率の高いチラシになる確率が高くなる!」
このような現象を引き起こす理由があります。
つづく
ブログ村ランキングも
↓ お願いします
にほんブログ村
人気blogランキング
↓ 応援のワンクリックお願いしま~す♪
★集客用小冊子のサンプル請求はこちら
忙しいあなたにかわって、本気の
見込み客を コツコツ集めてくれる
集客用 小冊子の サンプルを
無料で差し上げます。
先ずは、手にとってご覧下さい!